スーパースポーツ(SS)バイクはレーサーレプリカの末裔か
スーパースポーツ(SS)バイクはレーサーレプリカの末裔か 最近では、「レーサーレプリカ」という用語は死語になってしまいお目にかかる機会がありませんが、分かりにくく「SS」と言ってみたり「スーパースポーツ」とごまかしてみたりするよりも、直接的で分りやすいと思いますね。 1980年台は、レーサーレプリカの全盛期でした。 サ...
スーパースポーツ(SS)バイクはレーサーレプリカの末裔か 最近では、「レーサーレプリカ」という用語は死語になってしまいお目にかかる機会がありませんが、分かりにくく「SS」と言ってみたり「スーパースポーツ」とごまかしてみたりするよりも、直接的で分りやすいと思いますね。 1980年台は、レーサーレプリカの全盛期でした。 サ...
世界最速バイクはどれ?公道を走れる市販車から探してみると 金額はともかくとして、わたしたちが購入することができて、日本の公道を走ることができる市販バイクで、世界一速いバイクはどれでしょうか。 世界最速のバイクというと、ダッジ・トマホーク(時速560km)を挙げられますが、これは市販車とはいえないし、日本の公道を走れませ...
ヤマハトリシティ125のインプレを整理してみた 2014年9月にヤマハから画期的なバイクが発売され、その後話題が継続しています。 画期的というのは、上の写真でみる通り、前輪が2つある三輪のバイクです。 ヨーロッパでは、イタリアのジレラ・フォッコやピアジオMP3が知られていましたが、日本では初めての製品です。 写真を見る...
三輪車は、自動車なのかバイクなのか ヤマハが前二輪の三輪バイク、トリシティ125を発売して、三輪バイクに注目が集まっています。 トリシティは125は125ccのスクーターなので、普通二輪免許(小型オートマ限定)以上の運転免許を所有していれば公道で運転することが出来ます。 三輪車と言ってもいろいろな種類があり、形状や大き...
わたしは、バイク2台持ちの日常用としてアドレスV125Sを使用しています。 アドレスV125 のサイドスタンド アドレスV125Sには、標準でサイドスタンドが付いています。 125ccクラスでサイドスタンドがついているのはなかなかの高評価です。 サイドスタンドスイッチが邪魔 サイドスタンドは便利で良いのですが、サイドス...
日本のバイクの種類は、オンロードとかオフロードのような車種や用途とは関係なく、運転免許制度と課税制度によって、排気量で分けられています。 排気量によるバイクの種類 日本のバイクの種類は、排気量別に次のように別れています。 通称 排気量 ナンバー 運転免許 税金 (重量税除く) 車検 原付バイク ~50cc 小型白色 原...