
原付二種バイクは原付免許では運転できない
正式には、第二種原動機付自転車と言います。
原付バイクの名前がつきますが、原付免許では運転出来ません。
また、普通免許のおまけでも運転できません。
運転するには普通自動二輪免許(小型限定)、通称「小型二輪免許」が必要です。
人気の車種はスクーター
上の写真は、わたしが2台持ちしているバイクの小さい方です。
スズキのアドレスV125Sですが、通勤快速とか街なか最強バイクなんて呼ばれています。
原付二種のマーク
50CCの原付一種と比べれば圧倒的な実力の差がありますが、外観的にはあまり区別がつきません。
そのため、フロント部に白い曲線を、リアには白い三角形を表示することになっています。
ただし、表示しなくても罰則はありません。
原付きと間違えられて、二人乗りや2段階右折違反で呼び止められないように、表示しておいたほうが良いでしょう。
また、ナンバープレートでも区別ができます。
一般的にナンバープレートの色は
- 50cc未満は白
- 90cc未満が黄色
- 125cc未満がピンク
ですが、市町村によって違いがあります。
街なか最強の理由
法定制限速度は時速60kmで自動車と同じなので流れを阻害しない
法定制限速度が時速60kmで普通自動車と同じです。
大都市近郊では50キロに規制されている道路が多く、実際には時速70キロくらいで流れていますが、125ccのバイクであれば80km程度までは出るので、流れを阻害することはありません。
発進加速が速いので車に煽られない
スポーツカーが本気で加速したら敵いませんが、乗用車は本気で加速しません。実際、人通りがある狭い道路では、乗用車はそれほど加速できませんからね。
バイクは、最大加速に近い状態で走るのが普通なので、発進加速で負けることはほとんどありません。
荷物スペースが結構大きいので便利
シートの下のヘルメットスペースが空くので、荷物が積めます。
リアキャリア(荷台)に積載することもできるし、実は、一番物を置けるのは前足の間の床なんです。
床に置いて両足で挟むようにすれば、結構大きなものでも積載することができます。
駐車スペースが小さいので駐輪場に入る
車格が50cc原付きと変わらないので、自転車置き場に潜り込んでも違和感がありません。
この性能は、通勤・通学・買い物などでは最強です。
サイドスタンドがあるので、駐輪場に乗り入れてそのままの姿勢で駐車することが出来るのが、とても便利です。
雨の日に靴が汚れない
バイクでは、雨の日にレインスーツを着て体を守りますが、靴が泥だらけになります。
スクーターでは、足置きの床が泥除けになってくれるので、靴が汚れることがありません。
これって、結構有益でポイント高いですよ。
二人乗りができるので非常時に便利
車体が小さいしエンジンも小さいので、タンデムツーリングなどには向いていませんが、緊急の場合には、二人乗りで人を輸送することが出来ます。
わたしはあまり二人乗りはしないけれども、いざというときに実用的には結構ポイント高いです。
保険がファミリーバイク特約でカバーされる
50cc原付きと一緒で、何台でも自動車保険のファミリーバイク特約が使えます。
50ccバイクを含めて、家族で数台所有している場合には、大きなメリットになります。
ただし、条件によっては、ファミリーバイク特約が最も有利とは言えない場合もありますので、個別の契約と比較検討してください。
例えば、長期契約での割引率など。
こんなふうに、街なかで下駄代わりに乗るには、原付2種のスクーターは最強の乗り物です。
原付2種のオフロードバイク
原付2種というと、スクーターがメインになります。
ヤマハの原付2種はすべてスクーターだし、スズキでもバーディー(実用バイク)以外はスクーターです。
ホンダもスクーターがメインですが、一部ロードバイクもあります。
カワサキは、スクーターを作っていないので、125ccのモタードとオフロード(デュアルパーパス)でしたが、最近オンロードバイクを新発売しましたね。
下の写真は、わたしが所有していたカワサキKLX125です。
オフロードで遊ぶのには、このくらいがちょうどいいです。
乗りやすいバイクでしたが、遊ぶ場所がないので、手放してしまいました。
Leave a comment