
大型バイク発進のコツとは?直後の左折が不安定で怖い
大型バイクの魅力は、低回転での図太いトルクですね。
アイドリング状態でも、ほとんどエンストなく発進することが出来ます。
しかし、まっすぐに直進するなら問題ありませんが、発進直後に左折しなければならない状況では、この太いトルクを持て余してしまいがちです。
初心者はとかく大回りになりがちで、左折が嫌いになる人もいるほどです。
特に左折直後に横断歩道があって、歩行者が渡っているような状況では急停止しなければならず、パニックになってしまいます。
大型車発進直後の左折に対応するテクニックはたったひとつです。
大型エンジンの太いトルクで悩まされているのだから、その力を遮断してしまえばよいのです。それは、クラッチを切ることです。
半クラッチではありません。
クラッチレバーをいっぱいまで握って、エンジンの力の伝達を完全に遮断してしまうのです。
こんなやり方は、教習所では教えてくれないかもしれません。
クラッチを切るということは、慣性の力、つまり惰性で走っているだけなので、コントロールが効かない状態なのです。
発進直後の左折のコツ
左折の場合は、最初からハンドルを左方向に切っておきます。
そのまま、停止状態から徐々にクラッチをつないで走り出したら、すぐにクラッチを切ります。
バイクは、左に旋回を始めているはずです。
速度が落ちると左側に倒れようとします。
そのまま放置すれば左に倒れてしまいますから、対策をしなければなりません。
対策は2つあります。
- 左足を着く
- クラッチを繋ぐ
倒れそうになる前に、お尻をずらして左足を着く態勢
大型バイクでは、足つき性に不安がある人もいるかも知れません。
足つき性に不安があるから余計に、発進直後の左折が怖くなります。
いっそのこと、お尻を左に寄せてすぐに足を着く態勢で動き出せば、転倒する心配は少なくなります。
練習初期の段階はこれで良いでしょう。
とにかく転倒することが恐怖なので、その恐怖心を拭うことが大切です。
お尻を左側に寄せて足着き態勢って、カッコ悪いですよね。
でも、恐怖心が消えるまでは、これでも良いんです。事故がないことが一番なのですから。
とにかく、転倒しないで左足が着けるように、練習しておきましょう。
これが確実にできるなら、恐怖心はかなり解消されているはずです。
倒れそうになったら、クラッチを繋ぐ
左側に倒れそうになったら、クラッチレバーを少し戻して、半クラッチ状態につなぎます。
すると、ハンドルが左に切れている状態で車速が増すので、遠心力で立ち上がる効果が発揮されます。
このときに、いきなり完全につなぐのではなく、半クラッチにして、車体の立ち上がりを感じながらつないでください。
実は、左側に倒れそうなるということは、左に旋回しようとしている状態なので、うまく操れば旋回できるのですが、倒れてしまってはどうしようもないので、半クラッチにつないで、態勢を立て直しましょう。
慣れてくると、クラッチのさじ加減が身について、うまくコントロールできるようになります。
ともかく重要なポイントは、発進直後にクラッチを切って惰性で走らせることです。
こうすれば、図太いトルクに引っ張られることはありません。