
バイクの免許の種類と取り方
バイクの免許証は、時代とともにかなり大きく変わりました。
その状況は、バイクの免許制度の歴史に記録していますのでご覧下さい。
さて、現在、バイクの運転免許取ろうとしたら、どんな種類があるのか、費用はいくら掛かるのか調べてみましょう。
バイク免許の種類
運転できる車種の規定については、細かいルールがたくさんありますが、ここでは一般的な概念だけを示します。
まず、バイクを運転できる免許証は、大きく分けて3種類あります。
原付免許
排気量が50cc以下のバイク
普通自動二輪免許
排気量が400cc以下のバイク
大型自動二輪免許
バイク(二輪車)であれば排気量の制限なし
それぞれについて、詳しく説明します。
原付免許
正式には、『原動機付自転車免許』といいますが、通常は『原付免許』で通ります。
原付免許所有者は、通称『原付バイク』と呼ばれる、『第一種原動機付自転車』(排気量50cc以下のバイク)を運転することができます。
俗称として、『原チャリ』、『ミニバイク』などと呼ばれることもあります。
電動バイクの場合は排気量ではなく、定格出力0.6kWまでと規定されています。
一般的に、ガソリンエンジンの原付バイクよりも性能は低いです。
原付免許は、実技試験もなく教習所に通う必要もなく、免許試験場に行けば1日で取れる簡単な試験です。
しかし、普通免許(四輪車)を取得すれば、原付バイクの運転ができるので、わざわざ原付免許を取得する人は多くはありません。
しかもオートマ限定の普通免許でも、クラッチレバー付きの原付バイクを運転することができるのです。
マニアの中には、フルビット免許と言って、すべての種類の運転免許証を取得したい人がいます。
そういう人は、まず、原付免許と、小型特殊から始めるようです。
実際に、こんなことがとり方が可能なのかわかりませんが、理想的にはこうしたいと思ったら、まず最初に原付免許を取得します。
また、身分証明書の代わりに、簡単に取得できる原付免許を取る人もいるようです。
普通自動二輪免許
排気量が400cc以下のバイクを運転できる免許証です。
ただし、次のように排気量限定とAT限定で4種類に分けられるのです。
- 普通二輪免許
限定なし
(『中型二輪免許』と呼ぶことがあります) - 小型限定普通二輪免許
排気量が125cc以下に限定
(『小型二輪免許』と呼ぶことがあります) - AT限定普通二輪免許
オートマ車に限定(実質的にはスクーター限定) - AT小型限定普通二輪免許
125cc以下のオートマ車に限定(実質的には原付二種スクーター限定)
大型自動二輪免許
- 大型二輪免許
排気量などの制限なしに、すべての二輪車を運転することができます。
普通二輪免許とは、免許証の種類が異なるので、普通二輪免許所有者が、大型バイクを運転すると、免許条件違反ではなく『無免許運転』になりますから、絶対にやってはいけません。 - AT限定大型自動二輪免許
大型スクーターを運転することができる限定免許証ですが、排気量は650cc以下に限定されているので、注意が必要です。AT限定大型自動二輪免許が制定された当時の最大のスクーターが、スズキ・スカイウェイブ650だったので、この650cc限定が決められたようです。現在では、輸入品ですが、ジレラGP800ieとかアプリリアSRV850がありますが、オートマ限定の大型自動二輪免許では運転できません。
免許受験の条件
年齢制限
- 大型自動二輪免許は18歳以上
(限定なし、AT限定) - 普通自動二輪免許は16歳以上
(限定なし、AT限定、小型限定、AT小型限定) - 原付免許は16歳以上
身体的条件
視力
すべての免許共通の色彩能力として、『赤・青・黄色の識別ができること』があります。
その上で、視力条件は次の通りに定められています。
- 大型自動二輪免許の視力は普通免許の視力と同じ
(限定なし、AT限定) - 普通自動二輪免許の視力は普通免許の視力と同じ
(限定なし、AT限定、小型限定、AT小型限定) - 原付免許の視力は若干ゆるい
x
大型自動二輪免許、普通自動二輪免許の視力条件
一眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150°以上であり、視力が0.7以上あること。
(眼鏡、コンタクトレンズを使用可)
x
原付免許の視力条件
一眼が見えない場合は、他眼の視野が左右150°以上であり、視力が0.5以上あること。
(眼鏡、コンタクトレンズを使用可)
聴力
聴力の条件は、すべての免許で共通です。
しかし、運転免許試験において聴力検査は行われません。
試験会場で「次の人、どうぞ~」などと呼ばれて指示通りに返事や行動ができれば、聴力検査合格と判定するらしいです。(そういう噂です)
技能教習時間
運転免許試験場で一発受験も可能ですが、教習所で教習を受けて卒業証明書を貰うのが一般的でしょう。
学科の教習時限は、免許の種類に関係ありませんから、ここでは技能教習の時間について書きます。
大型自動二輪免許の技能教習
大型自動二輪免許のための技能教習は36時間必要です。
普通自動二輪免許(中型二輪免許)を保有していれば、12時間です。
小型限定普通自動二輪免許(小型二輪免許)を保有していれば、20時間です。
普通免許(四輪)を保有している場合は31時間です。
普通二輪免許のための技能教習時限は19時間ですから、合計31時間で普通免許所有者と同じになります。
小型限定普通二輪免許のための技能教習時限は12時間ですから、合計32時間で普通免許所有者より長くなります。
いきなり大型自動二輪をとるのはなかなか難しいので、先に普通二輪免許を取り、二段階でチャレンジするほうが実際的だし、教習時限も短くなります。
普通自動二輪免許の技能教習
普通自動二輪免許のための技能教習は19時間必要です。
ただし、小型限定普通二輪免許(小型二輪免許)を保有していれば、5時間です。
普通免許(四輪)を保有している場合は17時間です。
小型二輪免許のための技能教習時限は12時間なので、合計17時間で済みます。
小型限定自動二輪免許の技能教習
小型限定普通自動二輪免許のための技能教習は12時間必要です。
ただし、普通免許(四輪)を保有していれば、10時間です。
Leave a comment